「省エネ住宅の新基準スタートへ|2027年4月から戸建ては蓄電池必須に」
- 株式会社Leadスタッフ
- 10月3日
- 読了時間: 4分
みなさんこんにちは。
経済産業省は、省エネルギー住宅の新たな認定基準を発表しました。
これによりますと、2027年4月以降に新築される戸建て住宅や集合住宅は、太陽光発電設備の設置に加え、戸建てでは蓄電池の導入も必須となるようです。
再生可能エネルギーの活用をさらに推進し、エネルギーコストの削減や脱炭素社会の実現を目指す大きな転換点となりそうです。
今回は各メディア情報をさまざま集め、フラットな立場で書いてみました。

新基準のポイント
適用時期:2027年4月から実施
対象:新築の戸建て・集合住宅
高度なエネルギーマネジメントシステム(HEMS等)の導入も基準に含まれる
HEMSは概要を記しておきます。別の機会にブログで深掘りしてみたいと思います。
なぜ新基準が強化されるのか?
背景には、日本が掲げる「カーボンニュートラル2050」の目標があります。
家庭部門でのエネルギー消費削減が課題とされ、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の普及を加速させる狙いがあるからです。
新基準で期待されるメリット
光熱費の削減効果
停電時の安心感(蓄電池活用)
住宅の快適性・価値向上
環境負荷の軽減
住宅のZEHが進みますのでさらに住宅性能がアップしますので、これまでのメリットがさらに実感できる時代が来ると思います。
新基準を前にして
今回ご紹介している新基準は、太陽光発電・蓄電池・エネルギーマネジメント分野に強みを持つ私たちLeadにとって需要増加が予測されることに関して、施工力やサポート体制のさらなる充実に努めてまいります。
Leadとしての対応とお客様へのフィードバック
Leadはこれまで培った施工実績とアフターメンテナンス力を活かし、新基準に対応したご提案を行いたいと考えています。
高品質な蓄電池のご提案:大手メーカー製の信頼ある製品を中心にラインナップし、お客様のご要望をしっかりと受け止めてご提案を行う。
最適なシステム設計:太陽光発電と蓄電池の組み合わせで光熱費削減と停電時の安心を両立する
お客様ごとの最適解:ライフスタイルや将来設計に合わせた柔軟なプランの提案
安心の一貫サポート:これまで通り、施工からアフターメンテナンスまでLeadが責任を持って対応することを更に充実していく。
私たちが描く新基準施工後の未来は、省エネ住宅の基準強化に伴い、環境に優しい暮らしを「標準」として定着することです。
私たちLeadは、確かな信頼できる製品を提供していただくメーカーさんと信用と信頼関係を更に深め、従来からの企画・提案から施工、アフターメンテまで一気通貫で行える確かな施工力を更に研磨し、お客様とともに持続可能な未来を描いていきたいと考えています。
Leadへのお問合せはこちら
福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県にお住いの方は、
フリーダイヤル
0120-700-009
お気軽にご連絡ください。ご相談のみでも歓迎致します。
鹿児島県、宮崎県にお住まいの方は、
フリーダイヤル
0120-777-703
お気軽にご連絡ください。ご相談のみでも歓迎致します。
PR:おすすめトライブリッドシステム
日産の軽自動車「N-ONE e:」の登場により、EV車に再び注目が集まっています。自然とトライブリッドシステムも導入を検討しようかという流れが生まれるのではないかと思います。
ここで注目したいのが、太陽光発電+蓄電池+V2Hを組み合わせた**「トライブリッドシステム」**です。」

ニチコン社が提供するこのシステムでは、
日中に発電した電気を蓄電池やEVに充電
停電時にはEVを“走る蓄電池”として家庭へ電力供給
電気料金の高騰リスクを抑え、家庭の「電気の自給自足」を推進
といったメリットが得られます。
日産の軽自動車「N-ONE e:」を筆頭にEV車(電気自動車)とトライブリッドを組み合わせることで、自宅が“小さな発電所”として進化し、安心で持続可能な暮らしがさらに加速することが考えられます。
詳しいことをお知りになりたい場合は、お気軽にフリーダイヤルでおたずねください。
コメント